今回は、網戸のお掃除です。
半年ぶり、くらいかな?
久しぶりに、網戸を拭いてみたら…。
その汚さに!びっくりしました!
カラフルな、マイクロファイバータオルが、一瞬で、灰色に!!
なりました…。
この間、拭いた時は、真っ黒でした…。
網戸の汚れ具合も、お住まいの地域や環境に、よって違うとは思いますが…。
これが!
軽く拭いただけで、こうなりました!
今回は、汚れを、確かめる為に、いきなり水拭きをしました。
いきなり水拭きは、目詰まりするので、NGです。
あたり前のことですが…。
網戸って、考えてみると、外にあって、いつも砂ぼこりなどに、さらされているわけです。
汚れているのは、当然ですよね…。
窓、網戸って、新鮮でキレイな、空気を取り込む所に、なります。
もし、網戸が、間詰まりしていたら…。
キレイな空気!どころか…。汚れた空気!が、入って来ます。
掃除していないと、風が通りづらくなり、汚れた所を通り、汚れた空気が、中に入ってくることに、なる…。訳ですね!
エアコンのフィルターと同じ感じ、ですかね。
でも、網戸の掃除って、色々と面倒くさいそうだし…。
汚れているように、見えないから、ついつい後回しに、なりがちです。
今回も、汚れを調べてから、効率の良い、お掃除方法を調べてみることにしました。
網戸掃除って、どれくらいの頻度で、やったらいいの?
掃除のやり方は?
道具や洗剤は、何が必要?など、網戸掃除の参考になれば嬉しいです。
目次
- 網戸に付く、汚れって何があるの?
- 網戸を掃除しないと…こうなる!
- 網戸掃除の方法は、主に3種類
- 網戸掃除で、気を付けること
- 網戸掃除の手順とやり方
- 網戸は、何で出来ているの?
- 網戸掃除の道具
- これだけあれば、掃除できる!
- 網戸掃除の洗剤
- 網戸掃除の頻度、タイミングは?
網戸に付く、汚れって何があるの?
砂埃
風に乗ってくる砂やほこり。
ほこりの性質は、そのままにして置くと、水分や油分を吸着して行き、取り除きづらい頑固汚れに、変身!します。
排気ガスによる煙や、すす
車から出る排気ガスや、工場から出る煙など。
花粉
杉や、その他の植物の花粉。花粉は、1年中飛んでいます。
杉花粉は、地域によって違いはありますが、毎年2月頃から飛び始めて、3月、4月に、ピークを迎え5月も飛んでいます。
この時、この厄介な花粉が、実は、網戸に、ホコリと共に、ついているそうです。
部屋の中に入らないように、時々落としたいですね…。
黄砂
中央アジアのゴビ砂漠(中国からモンゴルにある。)、タクラマカン砂漠(中国のウイグル自治区辺り。)、モンゴルの黄土高原など、からやってきます。
文字通り黄色い砂や土です。
日本に、来るころには、小さな粒子になっています。
砂嵐で、巻き上げられた砂や土が、偏西風にのってやって来ます。
偏西風が、ふいている2月から5月にかけて、飛んできます。
(毎日、飛んでくる訳では、なく砂嵐や偏西風が、強い日です。)
黄砂自体は、それほど問題ないらしく、黄砂に付着して来る物質に、問題があるそうです。
PM2.5
粒子が、非常に、小さい大気汚染物質のこと。
直径2.5マイクロメートルと言い、髪の毛と比較すると、髪の毛の太さの1/30程度の大きさ。
非常に小さい為、吸い込むと肺の奥まで、入り込んでしまう。
アレルギーを誘発したり、症状がひどくなることがあるので、吸い込まない方が良い。
黄砂に、付着して飛んできます。
虫など
虫などが、張り付いていることもあります。
我が家の網戸には、何かの卵が、ついていました。なんだろう?
油汚れ
キッチンの近くの網戸には、油汚れが付きます。アルカリ性の洗剤を使います。
タバコのヤニ
ヤニの正体は、タールです。
油汚れに、なるのでアルカリ性の洗剤を使います。
網戸を掃除しないと…こうなる!
ほこりは、少しづつ網戸に、付着して行きます。
最終的には、網戸全体に、びっしり!と、つきます。
ほこりは、そのままにして置くと、水分や油分、汚れなどを、吸着していく性質がありますので…。
網戸についている、ほこりに…。
花粉や黄砂やPM2.5や汚れなどが、付着して行き…。更に、汚れが積もります。
それなので、網戸を、掃除しないで放っておくと…。
ほこり、汚れ、花粉、黄砂、PM2.5など、たくさんの汚い物質が付いていることになります。
そこを通ってきた、汚れた空気を吸うことになります…。
網戸を通って来た風には、以前ついた花粉やPM2.5が、剥がれ落ちて…空気と共に…入って来ているかも、知れません…。
ほこりが、汚れを吸着しますので…。
ほこりが、網戸についていると窓も、汚れやすくなるそうです。
網戸掃除の方法は、主に3種類
主に、ほこりを取る方法でご紹介します。
掃除機で吸う
網戸に、新聞紙や段ボールをテープで、固定して、反対側から、掃除機でほこりを吸う方法。
ブラシで払う
目の細かいブラシで、ほこりを掃く方法。
目の細かいブラシだと、細かい網目に入り、ほこりを、かき出せます。
ほこりを吸着させて取り除く
専用の使い捨てシートなどや、使い古しのストッキングなどを丸めて拭き、ほこりを吸着させながら取る方法。
網戸掃除で、気を付けること
網戸は、外せるタイプと外せないタイプが、あるそうです。
無理に外さないようにして下さい。又、外さなくても掃除は、出来ます。
マンション、一戸建てと、お住まいの住居によって、水を使えない。音が出せない。
など、あると思いますので、ご自身のお住まいの環境により、掃除方法を考えて下さ
い。
水を使う時は、水が階下に垂れないように。
久しぶりのお掃除ですと、乾いたほこりが、びっしり!と、付いています。
ほこりが、お隣の洗濯物へ、付かないように、ご配慮下さい。
また、ご自身も、ほこりを吸い込まないように、ほこりをかぶらないように、ご注意下さい。
必要でしたら、マスクや帽子、メガネなどをお使い下さい。
水洗いだけでも、十分キレイになりますが、洗剤を使う場合は、網戸や窓サッシの素材を痛めない洗剤を使って下さい。
変色する場合があります。
掃除道具ですが、素材に傷をつけない道具を、えらんで下さい。
見えない傷が、無数につきますと…。傷に、汚れが入り込み、汚れが、なかなか落ちなくなり、掃除が大変になります。
網戸掃除の手順とやり方
網戸掃除前の準備
事前に、汚れの種類や、素材の確認などをします。
必要な、掃除道具や洗剤を揃えます。
ほこりや汚れを、かぶらないように、必要な装備をします。
帽子、めがね、マスク、汚れても良い服装など。
洗濯物をしまい、窓を必ず閉めておきます。
小さいお子様が、いらっしゃる方は、中から鍵をかけられないように、注意して下さい。
近隣住民や階下の方に、ご迷惑がかからないか、確認する。
水や、ほこりが、かからないかチェックして下さい。
ほこりを取る
ほこりは、乾いたまま乾いた物で取り除きます。
いきなり水拭きをしますと、ほこりが、べったりと張り付き、目詰まりを起こして、逆に掃除が大変になります…。
まずは、乾いた物で、上から下へ向かって、ほこりを落としていきましょう。
この時、サッシの溝や気になる、ほこりも取って、置いて下さい。
(溝のほこりが、水にぬれると、掃除が大変になりますので。)
細かい網目の中の、ほこりを、かき出せる道具が良いです。
ほこりがたくさん舞うのが、困る方は、ほこりを吸着してかき出す、布のような道具などにする。
網戸を水でぬらす
スポンジなどで、網戸全体をぬらして、汚れを浮かせていきます。
水だけで、汚れが、落ちない所は、必要に応じて洗剤を使います。
(洗剤使用後は、しっかりと水ぶきをして、洗剤の成分をふき取ります。)
水拭き
水でぬらして、よく絞った雑巾で、拭きます。
外側だけでも良いですが、中側も拭くとキレイになります。
サッシの汚れも、拭いていきます。
網戸の乾拭きは、特に、いりません。
窓拭きもしたい方は、ついでに、して下さいね!
窓は、仕上げの乾拭きが必要です。
網戸は、何で出来ているの?
網戸の素材は、
ポリプロピレン素材、ポリエステル素材、グラスファイバー、ステンレスなどが、あります。
例えば、ポリエステルは、猫ちゃんワンちゃんの、ひっかきに強い…など。
その他、耐久性、耐熱性などの違いも、色々あります。
色々と、調べてみても、おもしろいですね!
サッシの素材は、
アルミサッシ、樹脂サッシ、木製サッシ、それらを複合した複合サッシがある。
サッシとは、窓枠として用いる建材のことです。
網戸掃除の道具
網戸のお掃除道具は、たくさん市販されています。
調べてみましたら、いろいろな物が売られていて、びっくりしました!
使い捨てのシート
洗剤が、染み込んだ使い捨てのシート
ほこり取りの道具
掃除機のような、専用のクリーナー
その他、便利そうな物が、たくさんありました。
何年も前に買った、網戸掃除用の道具です。
繊維が網目に、よく入りますよ!
道具は、お住まいの環境に、合わせて選ばれると、お掃除も効率的ですね!
水をあまり使えない方は、洗剤が染み込んだシートで、汚れを取ったら便利そうですね。
ほこりを、極力飛ばしたくない方は、吸着タイプの物とか、
アレルギーだから、ほこりを吸いたくない方は、専用クリーナーや掃除機を使うとか。
楽しく探して、網戸掃除セットを、揃えてみても、いいですね!
もちろん、家にあるものでも、十分掃除できます。
車の洗車ブラシ、洗車用スポンジなども、使えます。
使いこんでいます…。そろそろ新しいのに、変えないと…ですね!
これだけあれば、掃除できる!
ブラシ
柔らかめで、目の細かいブラシなら、何でも使えます。
網戸を痛めず、たわませず、網戸の目のほこりが、取れれば大丈夫です。
洗車のブラシとか、障子貼りのハケとか。
家には、意外とブラシがあります。
スポンジとバケツ
網戸をしっかり水でぬらせるスポンジ。柔らかいスポンジ。
お風呂スポンジや、台所のスポンジなど。大きいと便利。
ぞうきん
水で、ぬらして、硬くしぼって使います。
雑巾をたくさん用意して、使ってから、掃除後に、まとめて洗っても良いですね。
これに、水を入れたバケツを足して下さいね!
網戸掃除の洗剤
洗剤は、基本的に3種類あります。
中性洗剤か、酸性洗剤か、アルカリ性洗剤に、なります。
基本は、中性洗剤です。
中性洗剤でしたら、素材を痛めることなく、使えます。
少し薄めて使います。
使用後は、洗剤成分をしっかりとふき取って下さい。
基本的に、洗剤などを使いますと、素材が多少、傷みます。
洗剤を使ったら、しっかり水洗いするか、水拭きをして、洗剤成分を取り除いて下さい。
油汚れや、たばこのヤニ汚れは、アルカリ性の洗剤か、セスキ炭酸ソーダが、使えます。
ですが、サッシがアルミの場合は、洗剤などが付かないように、して下さい。
ひどい汚れは、無理をせず、プロの方に、相談されるのも良いと思います。
網戸掃除の頻度、タイミングは?
網戸掃除の頻度は、一般的には半年くらいが良いと、されています。
が…。
気が付いた時に、ブラシで網戸とサッシの溝を、掃いて置くと、良いと思います。
その方が、ほこりがたまらず、窓も、汚れづらくなり、掃除が楽になると思います。
ほこりは、そのままにして置くと、水分と油分を吸着して行きます。
ほこりは、軽いうちにササっと、取ってしまうのが、良いと思います。
掃除のタイミングですが、花粉と黄砂の時期は、時々、ブラシで掃く。
花粉と黄砂が、終わった梅雨前後、夏の前には、しっかり掃除した方が良いと思います。
暑くなると網戸を使いますので。
その他、スケジュールに、組み込んで掃除する。
ご自身で、汚れたと思ったら、掃除する。など、考えてみて下さいね!
最後まで、お読みいただきましてありがとうございました。