今回は、セスキ炭酸ソーダ編です。
セスキ炭酸ソーダって、知っていますか?
昔から知っている重曹とは違い、聞きなれない名前の為、初めは何のことだか…。
さっぱり、わかりませんでした…。
セスキ?炭酸?ソーダ?
流行っていた2年くらい前から「なんだろう?」って気になっては、いたのですが…。
でも、調べてみると、実はお掃除に役立つ物だったんです!
「ちょっと使ってみて!」と友人が、セスキ炭酸ソーダをくれたので、試しに、パッケージに書かれている通り、何となく使ってみると、意外と使い勝手が良いんですよね。
もっと、よく調べてみたら、たくさんの使い道が、ありました!
ポイントは、「粉は、少し使うだけ」で、いいところです。
最近では、100円ショップでも売られているので、家計にも優しいですね。
それでは、人にも、環境にも家計にも優しい、セスキ炭酸ソーダに、ついて詳しくみていきましょう。
目次
- セスキ炭酸ソーダは、どんなもの?
- セスキ炭酸ソーダの特徴と性質
- セスキ炭酸ソーダは、何に使えるの?
- セスキ炭酸ソーダの得意なこと
- セスキ炭酸ソーダの苦手なこと
- 使ってはいけないもの
- セスキ炭酸ソーダの注意点
- セスキ炭酸ソーダ水の作り方
- セスキ炭酸ソーダの使い方
- 使ってみた感想
セスキ炭酸ソーダは、どんなもの?
セスキ炭酸ソーダは、重曹と同じような働きをして汚れを落とします。
重曹よりも少し洗浄力が、強いと言われています。
それは、重曹よりも、アルカリの度合いが少し強い為です。アルカリの度合いが上がった分、洗浄力があります。
今では、重曹よりも汚れ落ちが良くて、人にも環境にも優しいエコ商品として有名に、なっています。
線状の白い小さい粉です。キラキラしていてキレイでした。
セスキ炭酸ソーダの特徴と性質
水に溶けやすいです。
水に溶けると弱アルカリ性です。
重曹水は、ph8.4です。セスキ炭酸ソーダ水は、ph9.8です。
重曹よりも、アルカリ性が強いので、重曹よりも洗浄力が上がります。
水に溶けやすいため、研磨作用は、ありません。
弱アルカリ性なので、反対の性質を持つ酸性の汚れが落とせます。
酸性の汚れとは、皮脂汚れや油汚れなどです。
重曹と炭酸ソーダの中間の物質です。
(炭酸ソーダとは、セスキ炭酸ソーダよりもアルカリ性の度合いが強い物です。より強力になります。)
常温で長期保存ができます。湿気を吸いやすいので、しっかりと密閉して保存してください。
セスキ炭酸ソーダは、何に使えるの?
重曹と、ほぼ同じことが出来ます。
キッチン 油汚れでベトベトの換気扇
スプレー液を吹き付けて、汚れが浮いたら、布などで拭き取る。最後に水洗いか、水拭きをして下さい。
汚れがひどい時は、スプレーしてから少し時間を置く。濃度を濃くして、キッチンペーパーに染み込ませてパックして時間を置いてからふき取る。最後に水洗いか、水拭きをして下さい。
ガスレンジ、クッキングヒーター
油汚れに有効です。天板や五徳などの油汚れが落ちます。
スプレー液を吹き付けて、汚れが浮いたら、布などで拭き取る。最後に水拭きして下さい。
汚れがひどい時は、スプレーしてから少し時間を置く。濃度を濃くして、キッチンペーパーに染み込ませてパックして時間を置いてからふき取る。
プラスチックのべた付きと匂い取りに
水3リットルにセスキ炭酸ソーダ大さじ1を溶かして、つけ置きします。そのあとにスポンジなどでこすります。
食器洗い
食器の油を拭くなどして、少し落としてから、スプレーしてから洗う。
手垢の付いたスイッチや冷蔵庫など
雑巾などに、スプレー液を吹き付け汚れをふき取り、最後に水拭きをして仕上げます。
(電化製品に、直接スプレーを吹きかけるのは危険なので、辞めましょう。必ずスプレー液を雑巾につけてから使うようにして下さい。)
スイッチカバーの所の手垢汚れ(ちょっと、わかりづらいのですが…。)
スプレー液の濃度は、規定よりも少し濃くしました。
スプレー液を雑巾につけて、拭きました。最後に水拭きしました。
ちょっと、わかりづらくて、すみません…。が、
とても、キレイになりました!
お風呂場、浴槽(バスタブ)
床や壁、浴槽などのお掃除に。毎日セスキ炭酸ソーダで、お掃除すると黒カビが発生しにくくなります。
スプレーを吹きかけてスポンジなどでこすって下さい。最後に水でしっかり流して下さい。
洗濯
軽い汚れの洗濯に使えるそうです。コツがあるので、パッケージなどで、しっかり確認してから、お使い下さい。
トイレ掃除
手垢汚れや、皮脂汚れが付くところ。
床につく足の皮脂汚れなどにも、良いですよ。
消臭
セスキ炭酸ソーダは、アルカリ性の為、酸性の匂いを中和できます。
酸性の匂いは、ワイシャツなどについた汗や皮脂の匂い、靴の匂い、食べ物の匂いなどです。
(アンモニア臭は、同じアルカリ性の為、中和できませんので、トイレの消臭には向きません。)
入浴剤として
セスキ炭酸ソーダは、市販の入浴剤に配合されている成分なので、入浴剤としても使えます。
セスキ炭酸ソーダの得意なこと
皮脂や手垢などの汚れ。衣類のたんぱく汚れ。湯垢、食べ物の汚れ、ひどい油汚れ、
血液汚れ、キッチンのベタベタ汚れなど。
アルカリ性なので、酸性の汚れが落とせます。
汚れが落ちる仕組みは
反対の性質を持つ物質で、汚れを中和させて浮かせて落とします。
酸性汚れは、アルカリ性で落とし。アルカリ性の汚れは、酸性で落とします。
セスキ炭酸ソーダの苦手なこと
泥汚れ
頑固な油汚れ
衣類のシミ(シミには酸素系漂白剤が良いです。)
使ってはいけないもの
水洗い水ぶき出来ないもの。
漆器、皮革類、絹製品、アルミ製品、銅、真鍮、貴金属、宝石類、金箔、ニス塗の家具、表面加工された家具、眼鏡、自動車の塗装面。
セスキ炭酸ソーダの注意点
お掃除後は、しっかりと手を水で洗って下さい。
長時間のお掃除には、手が荒れないように、ゴム手袋を使用して下さい。
(アルカリ性の為、手の表面のタンパク質をとかす恐れがあります。)
粉や液が目に入ったり、皮膚についたら、こすらずに、水でしっかりと洗い流して下さい。痛みや違和感が残る場合は、病院へ相談して下さい。
たくさん飲み込んでしまった場合は、無理に吐かせずに、すぐに大量の水か、牛乳を飲ませて、医師に診てもらって下さい。
パッケージの裏面です。
セスキ炭酸ソーダ水の作り方
セスキ炭酸ソーダ水
水500ml、セスキ炭酸ソーダを5gを、スプレーボトルに入れて、振り混ぜる。
量は、商品のパッケージを確認してから作って下さい。
この写真のスプレーボトルは、水250ml、セスキ炭酸ソーダ2.5gで作りました。
使い切りの目安ですが、商品により違いますので、パッケージで確認して下さい。
少し白く濁りました。でも、溶けているようです。
セスキ炭酸ソーダの使い方
セスキ炭酸ソーダ水のスプレーを、汚れに吹きかけて汚れを浮かせてから、ふき取 る。その後、しっかりと水ぶきをする。
落ちない場合は、スプレーしてから、時間を置く。
それでも、落ちない場合は、スプレー液の濃度を濃くし時間を置く。
それでも、落ちない場合は、濃度の濃い液をキッチンペーパーに浸して、その場所 にパックして時間を置いてからふき取る。
最後には、しっかりと水洗いか、水ぶきをして仕上げてください。
使ってみた感想
セスキ炭酸ソーダも、少しの粉の量で、たくさん使えるので、お得だと思いました。
重曹のような研磨効果は、ありませんが、重曹よりも洗浄力が強いので、気に入りました。
スプレーボトルにして使えるので、簡単、時短です。
手肌にも、まあまあ優しく。環境にも優しくて、そしてお財布にも優しい商品でした。
たくさんの使い道があるので、一つずつ覚えて行って確実に使いこなしたいと思いました。
ここの、スイッチカバーは、古いので…。
スイッチカバー自体の色の変色は綺麗になることはありませんが…。
スイッチカバーについていた手垢がキレイになりました!
カバー周りの壁紙もキレイになりました!
(壁紙は、目立たない所で使ってから。大丈夫か確認してから、使って下さい。
素材によっては、NGな物もあります。)
その他、冷蔵庫や食器棚も、キレイになりました!
写真に、手垢汚れがよく写らなくて、見てもらえないのが、とても残念です…。
重曹と違い、白い粉がたくさん付かなくて便利でした。
手垢って、水拭きしても落ちないので、とても便利でした。
子供がいると、あちこちに汚れが、すぐにつくので助かります。
落とせない汚れもあるので、その場合は、クエン酸や酸素系漂白剤を使います。
セスキ炭酸ソーダは、弱アルカリ性の為、頑固すぎる汚れは、落ちない場合もあります。
その場合は、強アルカリ性だと落とせると思います。ですが、強い洗剤は、扱いが難しく大変危険な為、その場合は、プロにお願いすることも必要になります。
自己判断で強い洗剤を使うと、危険なことと、素材を痛めることになりますので注意が必要です。
セスキ炭酸ソーダの使い方や使い道は、まだまだ沢山あります。
その都度、考えながら用法、用量、使い方を守って安全に楽しくお使い下さい。
肌などに使う場合は、用法と用量をしっかりと守って下さい。
最後まで、お読みいただきましてありがとうございました。