今回は、クエン酸編です。
最近では、重曹に並んで、クエン酸も売っています。
そして、セスキ炭酸ソーダと酸素系漂白剤も売っています。
重曹、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸、酸素系漂白剤 この、4つがあれば、家中のお掃除は、全てすむのでは?!と思います。
もちろん、頑固過ぎる汚れは別ですが…。
クエン酸って、梅干しに入っていたり、レモンなどの柑橘類に入っている。
疲れに良いと言われているものですよね!?
そんなクエン酸が、掃除に役立つなんて不思議ですね!
お掃除では、重曹では、おとせない汚れをおとせたりするそうです。
私も、落としたい汚れがあるので、楽しみです!
それでは、クエン酸について詳しくみていきましょう。
クエン酸って何?
柑橘類、梅干しなどに多く含まれる成分です。サプリメントなどにも含まれており、疲れが緩和されると有名です。
無色無臭で比較的安心して使えます。成分は、弱酸性です。
クエン酸は、弱酸性の為、アルカリ性の汚れおとしに効果があります。
細菌の増殖を抑えてくれて、殺菌効果もあります。
アルカリ性の匂いの消臭が、できます。
食用、掃除用、工業用があり、それぞれ純度が違います。
少し粒が大きめで、白くてキレイな粉?つぶつぶでした。
匂いもしません。
クエン酸は、何に使えるの?
水垢汚れ
石けんカス汚れ
トイレの黄ばみ、尿石
雑菌の繁殖が抑えられる
除菌が出来る
消臭が出来る
クエン酸の成分が酸性の為、アルカリ性の汚れが落ちます。
アルカリ性の汚れは、主に、水垢、石けんカス、トイレの黄ばみ、尿石など。
アルカリ性の匂いは、アンモニア臭や魚、たばこの匂いなど。
汚れが落ちる仕組み
汚れと反対の性質を持つ洗剤を使って中和して汚れを浮かせて落とします。
酸性の汚れは、アルカリ性の洗剤で中和し汚れを浮かせて落とします。
その逆の、アルカリ性の汚れは、酸性の洗剤で中和して汚れを浮かせてから落とします。
水垢とは、水道水から出るカルシウムとミネラルが固まった物です。水回りの蛇口や鏡に付く白い跡のことです。
石けんカスは、石けんの成分と水の中のミネラルが反応して白く固まった汚れ。
トイレの黄ばみや、尿石とは、尿に含まれるミネラル分が固まった物。尿の色素が原因で黄色く見える。
用を足したら、しっかり水で流すことや、一日一回ブラシで掃除するだけでも防げます。それでも、黄色い汚れがついてしまったら、尿石になる前に早めに落としましょう。
尿石とは、文字通り、石です。カチカチになります。そうなってしまったら削り取るなど、ちょっと大変になります。
クエン酸は、雑菌の繁殖が抑えられる。殺菌効果がある。
アンモニア臭や魚、たばこの匂いなどのアルカリ性の匂いを消すなどに効果があります。
カーテンやソファーなどの匂い消しにも使えます。スプレーにして吹きかけます。
クエン酸の得意なこと
シンクや水まわりの水垢
電気ケトルや電気ポットの内部洗浄(水垢汚れ)
お風呂場の石けんカス汚れ
トイレの黄ばみ。尿石
アンモニア臭をとること
たばこの匂いをとる
カーテンやソファーの匂いとり
クエン酸の苦手なこと
油汚れ、皮脂汚れ、カビ落とし、洗濯には不向き
クエン酸は、酸性の為、同じ酸性の汚れは、落とせません。
酸性の汚れは、油汚れ、皮脂汚れ、などです。
(酸性の汚れは、重曹やセスキ炭酸ソーダが得意です。)
クエン酸は、湿気が苦手です。保存方法は、乾燥した冷暗所が良いです。
クエン酸を使っては、いけないもの
水洗いできないもの。水ぶき出来ないもの。
漆器、皮革類、絹製品、鉄製品、アルミ、銅、真鍮、貴金属、宝石、金箔、ニス塗の家具、家具類、眼鏡、自動車の塗装、大理石、人造大理石、コンクリート
お風呂場で使う場合は、ネジや金具があります。酸を使うと錆びやすいので注意して下さい。クエン酸を使った後は、しっかり水で洗い流して下さい。
しっかり洗い流さないと、鉄さびが出て、浴槽などに赤黒い、錆び後がついてしまいます。気を付けて下さい。
クエン酸の注意事項
塩素系の製品と一緒に使うと有毒ガスが発生して危険です。
塩素系製品とは、塩素系漂白剤やカビ取り剤のことです。
まぜるな危険の表示のあるものは注意して下さい。
鉄製品、セメント、大理石は酸で溶けます。ついてしまったら、錆びたり傷んだりするので、すぐに水で洗い流して下さい。
クエン酸は、金属を錆びさせます。ステンレスは意外と錆びに強いですが少し注意が必要です。
酸性の為、目に入ると大変痛いので注意する。しっかり、水で洗い流す。痛みが続くときは、眼科へ。
少しくらいなら、口に入っても大丈夫(人間の体内にも、ある物質なので。)大量に飲んでしまったら、病院へ。
クエン酸の使い方
クエン酸水やスプレーにして使う
クエン酸を水に溶かして、スプレーボトルで使う方法。
汚れにスプレーを吹き付けて、スポンジなどでこする。最後に水ぶきをして仕上げる。
作り方は、クエン酸と水を混ぜて作る。スプレーボトルなどに入れて、ふり混ぜるだけです。
クエン酸の量と水の量は、パッケージを見て確認してください。
2週間前後で使い切るようにして下さい。
パッケージには、水500mlとクエン酸5gとありました。
今回は、その半分の量で作りました。
それなので、水250mlとクエン酸2.5gです。
クエン酸は、粒が大きいので水に溶けないかと思ったら、少し振っている間にキレイにとけました。
シンクの気になる水垢にスプレーをして、こすりました。
濃度が薄くて、落ちなかったので、クエン酸の量を倍に増やしました。
こちらが、掃除前。
こちらが、掃除後。まあまあ、キレイになりました。もっとキレイにしたいので、後でクエン酸パックをすることにしました。
クエン酸パック
クエン酸水のスプレーで落ちない場合には、クエン酸水をつけて、キッチンペーパーでおおい20分くらいパックする方法があります。
トイレの便器には、トイレットペーパーを使ってパックします。
お風呂の鏡には、クエン酸パックをしました。結果は、どうかな?
ピカピカになりました~!
白い汚れが全体についていたのですがピカピカです!(汚れている、写真がよく取れなくて載せられませんでした…。残念。)
頑固な水垢汚れには
クエン酸水を少し濃いめに作り、クエン酸水をたっぷりと、キッチンペーパーに浸して、その場所をパックして、1時間くらい置いてみて下さい。
水垢が柔らかくなるので、スポンジなどでこすり落とします。
そのあとは、しっかり水で流しましょう。か何回か水ぶきして下さいね。
パックをしたまま一晩放置は、辞めましょう。酸なので、素材の劣化を早めます。
クエン酸が使える所
キッチン (シンク、蛇口)
家電(電気ポット、ケトル、食洗機、加湿器)
洗面台
お風呂(鏡、浴槽、イス、シャワーヘッド)
トイレ(壁、便器、手を洗う所)
お風呂の蛇口部分です。水垢が、凄いですね!
濃度を少し上げたスプレーでキレイになりました!
もっとキレイにしたいので、今度パックしようかな?
これは、キッチンの天板です。
ここは、水がつたってしまって、頑固な水垢が、ついてしまいます…。ここが、一番落としたかった所です!
少し黄色くなっていて、触るとガリガリします。頑固です。
ここは、粉のまま使いました。
頑固な水垢には、粉のままでも使えるとパッケージに、書いてあったので。
跡形もなくキレイになって!感動~。
粉をつけて、ちょっと、こすっただけなのに!
手触りもスベスベです。
ちなみに、我が家の天板は、人工大理石です。使ってよいのか微妙なところです…。
今回、どうしても、この汚れを落としたかったので、短時間で使いました。
もちろん、すぐに十分すぎるくらい何度も水で流し、さらに水ぶきを何度も何度も、しました。
自己責任でお願いします。
使ってみた感想
お風呂の床にクエン酸が付くと、すべりやすく危なかったので、お風呂場でクエン酸を使う場合は、使った後は、しっかりと水で流して下さい。
酸ですが、臭い匂いもなく快適に使えました。
今回、使ってみて汚れが、すぐに落ちるので、簡単、時短で、楽しかったです。
クエン酸は、たくさん入っているので、お得ですね!
お掃除は、科学ですね~。実験しているようでした。おもしろかったです。
最後まで、お読みいただきましてありがとうございました。